TOP - 現場コラム 一覧 - 新築予定のあなたへ!

新築予定のあなたへ!

色々なサイトググっても似たり寄ったりな話しばかりで為になる情報は出てこないです。

現場からあえて発信させて頂きます!

電気工事屋からお施主様へ伝えたい事は山ほどあります。

お施主様と設計者が決めた事を図面通りに行うだけ。が電気工事屋。口出す事は持ってぬほか。

 

住んでみて『こうしとけば…』と結果をみて気づきます。

そうです引き渡されたら後、残念ながら結果論です。

 

 

取り入れといた方が良い事。をさまざまな角度からアドバイスさせて頂きます。

 

何から伝えましょうか…

 

コンセントから🔌行きましょう。

家具の後ろだとか、テレビ周りやキッチン周りは数多くだとか、当たり前の事は省略させていただきます。

そこ忘れてませんか?

あると便利なコンセントは

ズバリ

ベッド枕元にスマホ用コンセント。

多分誰もが稼働率100%かと…

で、このコンセントだけでは実は面白く無い。

枕元に照明のスイッチもあると尚良い。

ビジネスホテルのような感じにはなりますが…

 

次に天井にコンセントを!

プロジェクター用電源や電動スクリーン用

室内見渡せる場所にペットカメラや防犯カメラ用

用途は色々。

忘れがちな

お掃除ロボットのためのコンセントを。

最近ではゴミ収集が備わっている物が当たり前の時代に。この収集機をどこに置くか?

ほっといてお掃除ロボットの意思で最後に戻れるところ。

脱衣場なのか?廊下なのか?それともクローゼットの中なのか?ピーポイントでコンセントを心がけましょう。

ここは注意

冷蔵庫と洗濯機、コンセントの高さです。

 

日々家電は進化しています。

30年前の冷蔵庫、200リッターが当たり前時代でした。

今の冷蔵庫は400〜500リッターが当たり前、洗濯機ではドラム式が増え10キロ以上が当たり前、年々容量も大きくなってきています。

なるべく高い位置に設置しましょう。

ホコリも寄せるためドラッグショートが多く発生する場所でもあります。ここのコンセントは隠してはNGですよ!

コンセントが目視できる場所が望ましいです。

 

外部コンセントは専用コンセントを!

漏電が発生する箇所の9割が外部の防水コンセントです。分電盤の子ブレーカからダイレクトで防水コンセントを設置してもらいましょう。

お施主様が伝えなければ一般のコンセント回路から分岐され部屋全体が復旧しなくなります。

また外部コンセントを専用回路にらする事で将来電圧切り替えするだけでEVコンセントの選択肢ができたり、そのままでも晴れた日高圧洗車機で車玄関周りを洗車する事も考えられるかと思います。

高圧洗車機は約1,800W近く電力を使用しますから専用コンセントは絶対条件。

前回のコラムでお伝えしましたが井戸ポンプは専用200vコンセントを!

井戸ポンプはたくさん電力を使います。

ポンプは運転、停止を毎日繰り返します。

運転、停止を繰り返す負荷が一番電気を消費するんです。全メーカーから200v仕様が必ずございます。

 

 

 

 

 

 

エアコンについて

今は各部屋にエアコンは当たり前の時代。

エアコンの専用コンセントにとやかく言うつもりは無いです。

エアコンの冷媒配管が通る、壁貫通スリーブについてです。

近年まで2分3分の配管で貫通スリーブ65パイでしたが、コロナ以後

リビングに

ダイキンから販売されている、うるさらXをを取り付けする方がかなり増えてます。

このうるさらXは

室外機から無吸水加湿の加湿ホースを通して、外の空気を吸気する機能があるため、貫通スリーブが65パイで小さい事です。

メーカーは推奨は70パイとされていますが、それでもキツキツ。保温材が潰れない大きさで言えば正直最低でも80パイは欲しいところです。

65パイの貫通スリーブでは保温材が潰れたり、ドレン排水の配管が潰れたりとトラプルにつながります。

壁貫通を80パイにする事はなんら問題ないと考えます。

次に

壁隠蔽配管は、しちゃダメ!

エアコンの取り替え時期といいますか、寿命は約10年くらいと思います。

10年後エアコンを取り替えるの同時に冷媒配管も取り替えする事が我々の常識です。

冷媒配管は消耗品です。

永久ではありませんし年々保温材の性能も年々良くなっています。

なので壁内に隠蔽配管してしまえば、取替えができないので取り返しのつかない事になってしまいます。

 

2階の室外機は2階に。

2階のルームエアコンの室外機をわざわざ1階土間置きにするはデメリットだらけ。

 

まず、

外観です。1

階から1階土間へ、雨樋が余分に通るような物。

 

工事費が高くなる。

エアコンは別途工事になるので

ハウスメーカーはノータッチです。

冷媒配管やスリムダクトなど部材費はかかり作業効率も悪く、いらないコストがかかってしまいます。ルームエアコンは10年サイクルで買い替えていく度にかかりますから大変です。

 

熱効率が悪いくなる。

冷媒配管が長くなればその分、効率ロスが出ると言う事。

太陽光があり蓄電池はありEVの自動車ありなのに全て台無しって思います。

 

テレビについて

各部屋にテレビは当たり前の時代ですが将来模様替えや家具など配置の変更なども考えてテレビ配線をしておいた方が…って事は言うまでもありません。

伝えたい事はテレビの壁掛けです。

テレビは壁掛け位置にテレビの下地を入れ、テレビ配線とコンセントを仕込みしたもののブルーレイの存在を忘れがちです。ブルーレイは何処かに置く事になります。

テレビとブルーレイの間はHDMIケーブルはもちろんゲーム機でしたら遅延が出ないようLANケーブルとアンテナ線『地デジとBS』のテレビ線を繋ぐ事になります。壁掛けしたテレビの下から、だらんと配線が垂れ下がって台無しです。

ハウスメーカーさんへ

必ず壁掛けテレビからブルーレイの間に配管を仕込んでもらいましょう。

で、テレビのメーカーとインチ数をしっかり伝えましょう。と言いますのは、テレビの液晶画面の真裏にコンセントやテレビターミナル、あとHDMIケーブルなど隠したいし隠れる位置。

こればかり意識すると、テレビの壁掛け金具へ干渉したり最悪、コンセントが金物下へ下敷き状態になります。

また真ん中だと、壁掛け後、手が入らなくなりますのでこれも問題です、非常に繊細な墨出ししコンセントボックスを仕込む作業が必要。

施主様はここが重要なんです。

究極に渾身の施工が求められるところ。

 

下地

テレビとメーカー

インチ

テレビを視聴される高さ、座椅子なのか?ソファーなのか?

テレビ画面の真ん中が真ん中になっているのか?

 

そして

TV用コンセントやHDMI類の配線が画面裏にスッキリと隠れているのか?

なんです。

 

 

LAN配線があった方が良い

デスクトップ型パソコンと共有するプリンターでも同じ事が言えるでしょう。

 

なるべく200vを!

 

今から30年前ほど九州電力の周りにのぼりまでたてて推奨してました。

 

『200v時代へ!』とみなさん思い出して下さい。

あれは本音だったんですよ!

 

あの頃の九州電力は大好きでした。

 

印象的に覚えています。

 

 

おすすめする200v機器

エアコン

浴室乾燥

食洗機

IH

エコキュート

 

もっと言うなら

電子レンジやオーブンも!200v仕様を!

コンビニのようだが解凍やあっためなんかむちゃくちゃ早い!

 

太陽光や蓄電池やEV自動車されている方達是非おすすめしたい内容かと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

関連コラムRelated column

人気のコラムPopular column

コラム一覧へ